ホーム コラム 介護施設の気になる匂い原因と効果的対策法
NEW

7 views

介護施設の気になる匂い原因と効果的対策法

介護施設では便臭や尿臭、体臭など独特な匂いが問題になります。

今回は介護現場で匂いが発生する原因と、利用者・職員双方が快適に過ごすための具体的な匂い対策について解説します。

介護施設で発生する匂いの原因

介護施設では、さまざまな匂いが日常的に発生しています。

特に排泄物による便臭や尿臭、体臭、加齢臭、口臭など、人由来の匂いが混在する独特な空気が特徴です。

これらの匂いは、利用者や職員にとって不快感やストレスの原因となるだけでなく、訪問者に与える印象にも大きく影響します。

施設の清潔感や快適さを保つためには、匂いの原因を正しく理解し、的確な対策を講じることが重要です。

以下では、介護施設特有の匂いが発生する主な原因について詳しく解説します。

排泄物による便臭・尿臭

介護施設で最も気になる匂いの一つが、排泄物から発生する便臭や尿臭です。

排泄物の匂いは、オムツ交換時やトイレ介助の際に特に強く感じられます。

排便の際に発生する便臭は、消化されなかった食物が大腸内で細菌分解される過程で生じる硫黄化合物やアンモニア臭が主成分です。

また、尿臭は尿素が細菌分解されることでアンモニアが発生し、ツンとした刺激臭となります。

高齢者は体内機能が低下し、尿失禁や便失禁の頻度が増えるため、排泄物の処理が遅れることで匂いが強まる傾向にあります。

 

【排泄物による匂いの原因まとめ】

  • 便臭:大腸内の細菌分解で発生する硫黄系ガス 
  • 尿臭:尿素分解で発生するアンモニア臭 
  • 失禁:処理遅延で匂いが強く残る 

排泄物の匂いは利用者本人の尊厳にも関わるため、速やかなオムツ交換や適切な消臭剤の使用が重要です。

体臭・加齢臭・口臭などの人由来の匂い

介護施設では、排泄物の匂い以外にも人由来のさまざまな体臭が混在します。

体臭は汗臭や皮脂臭が原因で、汗自体には匂いがほとんどありませんが、皮膚上の細菌と反応することで特有の酸っぱい匂いが発生します。

また、加齢臭は40代以降に増えるノネナールという成分が原因です。

この成分は皮脂の酸化により発生し、古い油のような匂いや青臭い匂いとして感じられます。

口臭も介護施設では大きな問題です。

唾液の分泌が少なくなることで口内細菌が増殖し、歯周病や舌苔による悪臭が発生しやすくなります。

 

【人由来の匂いの原因まとめ】

  • 体臭:汗と皮膚上の細菌反応による酸っぱい匂い 
  • 加齢臭:ノネナールによる古い油のような匂い 
  • 口臭:唾液減少や口内環境悪化による悪臭 

介護施設内でこれらの匂いが混ざると、複合臭となり施設全体に染み付くため、定期的な清掃と消臭対策が必須です。

介護施設の匂い対策方法

介護施設では、便臭や尿臭、体臭など複合的な匂い問題が発生します。

こうした匂いは、利用者や職員の快適性を低下させるだけでなく、施設の印象にも影響を与えます。

そのため、適切な対策方法を知り、日常業務に取り入れることが重要です。

ここでは、介護施設で取り組むべき効果的な匂い対策方法を解説します。

消臭スプレー・芳香剤の活用方法

介護施設で最も手軽に導入できる匂い対策が、消臭スプレーや芳香剤の活用です。

消臭スプレーは、匂いの発生源に直接噴霧することで短時間で悪臭成分を分解し、匂いを中和できます。

特に尿臭や便臭には、アンモニアや硫黄系ガスを中和する成分を含む業務用消臭スプレーが有効です。

一方、芳香剤は空間に香りを漂わせることで、不快な匂いを軽減し、リラックス効果も期待できます。

ただし芳香剤は悪臭を隠すだけで、根本解決にはなりません。

 

【消臭スプレー・芳香剤の選び方と使い方】

使用場所 おすすめ製品 使用ポイント
トイレ・オムツ交換所 消臭スプレー(アンモニア中和タイプ) 排泄後すぐに噴霧し、菌の繁殖を抑制する
居室・リビング 芳香剤(非刺激性タイプ) 利用者の好みに合わせ、刺激臭の少ない香りを選ぶ
寝具や衣類 布用消臭スプレー 洗濯後や日中に軽く吹きかける

 

消臭スプレーを選ぶ際は、化学成分による刺激性が低く、高齢者や職員の健康に配慮された製品を選ぶことが重要です。

また、芳香剤の香りが強すぎると、気分不快や吐き気を引き起こす場合があるため注意しましょう。

換気・洗濯・掃除による基本的な対策

匂い対策で最も基本となるのは、換気・洗濯・掃除の徹底です。

介護施設は閉鎖空間が多く、湿度や温度も高いため、匂いがこもりやすくなります。

そのため、日々の換気は最低でも1日3回以上、窓を全開にして空気を入れ替えることが大切です。

また、寝具やカーテン、衣類は利用者の汗や皮脂、尿が付着しやすく、匂いの発生源となる雑菌が繁殖します。

 

【洗濯・掃除のポイント】

  • 寝具は週2回以上洗濯し、乾燥機または日光でしっかり乾かす 
  • カーテンやクッションカバーは月1回以上洗濯する 
  • 床や壁、家具は消臭効果のある洗浄剤で定期的に拭き掃除を行う 
  • トイレやオムツゴミ箱は、使用後すぐに清掃・除菌を徹底する 

さらに、掃除では汚れを取るだけでなく、除菌・消臭効果のある洗剤を選ぶことがポイントです。

これにより、雑菌の繁殖を防ぎ、匂いの発生を抑えることができます。

換気、洗濯、掃除という基本的な衛生管理が、匂い問題を根本から解決する鍵となるのです。

介護施設で匂いが染み付きやすい場所と対処法

介護施設では、特定の場所に匂いが染みつきやすく、悪臭問題の温床となります。

この匂いは、日常の清掃や換気だけでは解決しないことが多く、原因ごとの具体的な対処法を知ることが重要です。

ここでは、介護施設内で匂いが特に染みつきやすい場所と、その効果的な対策方法を解説します。

寝具・カーテン・衣類の匂い取り方法

寝具やカーテン、衣類は、利用者の皮脂や汗、排泄物の付着によって強い匂いが残る場所です。

これらの布製品は匂い成分が繊維に入り込みやすく、放置すると雑菌が繁殖し、悪臭が悪化します。

まず、寝具類は週2〜3回を目安に洗濯し、天日干しでしっかり乾燥させることが基本です。

太陽光には紫外線による殺菌効果があり、匂いの原因菌を抑制する効果が期待できます。

カーテンも月1回を目安に洗濯することで、湿気やカビ臭、ホコリ臭を防止できます。

衣類の場合は、利用者の尿漏れや便失禁で強い臭いが付着することがあります。

その場合は、以下の方法を実践しましょう。

 

【衣類や寝具の消臭洗濯ポイント】

  1. 洗濯前に40℃程度のぬるま湯でつけ置きし、尿や便の汚れを浮かせる 
  2. 消臭機能付きの洗剤を使用し、洗浄力と消臭力を両立させる 
  3. 洗濯後は湿った状態で布用消臭スプレーを吹きかけると消臭効果が向上する 

特に布用消臭スプレーは、繊維内部に浸透して臭い成分を中和するため、乾燥後も匂い戻りを抑える効果があります。

このように、寝具・カーテン・衣類は定期洗濯と消臭剤の併用が匂い取りの鍵となります。

トイレ・オムツゴミ箱周辺の消臭対策

トイレやオムツゴミ箱周辺は、介護施設内でも特に強い便臭や尿臭が発生するエリアです。

排泄後のオムツや尿取りパッドを放置すると、尿素が分解されアンモニア臭が発生し、施設全体に匂いが広がる原因になります。

まず、使用済みオムツは【処理方法】が重要です。

 

  • 専用の防臭袋に入れて密閉し、すぐに廃棄する 
  • ゴミ箱は蓋付き・消臭機能付きのものを使用する 
  • ゴミ箱自体も週1回は丸洗いし、消臭スプレーで除菌する 

トイレでは、便器や床、壁に飛び散った尿が匂いの原因となるため、【トイレ掃除ポイント】を徹底しましょう。

 

  1. トイレクイックルなど消臭成分入りシートで便器裏や床・壁を拭く 
  2. 便座の隙間や便器裏は特に尿が溜まりやすいので重点的に掃除する 
  3. トイレマジックリンなど消臭洗浄スプレーで便器内部を磨き、菌の繁殖を抑制する 

さらに、トイレ全体に置き型消臭剤や空気清浄機を設置することで、常時匂い対策が可能です。

これらを習慣化することで、施設特有の排泄物臭やアンモニア臭を最小限に抑え、快適な環境維持につながります。

まとめ

介護施設では、便臭や尿臭、体臭、加齢臭など複合的な匂いが日常的に発生します。

これらの匂いは、利用者や職員だけでなく訪問者にも不快感を与えるため、施設の印象や評価に大きく影響します。

そのため、匂い問題を放置することなく、原因を正しく理解し、具体的かつ効果的な対策を実行することが重要です。

この記事で解説したように、【介護施設の匂い対策ポイント】は以下の通りです。

 

  • 排泄物の匂いは、オムツ交換やトイレ掃除を速やかに行い消臭スプレーで中和すること 
  • 体臭や加齢臭対策として、寝具や衣類は定期的に洗濯し、布用消臭スプレーを活用すること 
  • トイレやオムツゴミ箱周辺は常に清潔に保ち、防臭袋や蓋付きゴミ箱を使用すること 
  • 換気や掃除を徹底し、空気の入れ替えや雑菌除去によって根本的な匂い対策を行うこと 

また、以下のような日常の心がけも大切です。

 

【日常で意識するべきこと】

対策項目 内容
換気 1日3回以上、窓を全開にして空気を入れ替える
洗濯 寝具は週2回、衣類は毎日洗濯し乾燥機や日光でしっかり乾かす
消臭剤 匂いの種類や場所に合わせ、刺激性の低い業務用消臭剤を選ぶ

 

匂い対策は、介護される方の尊厳を守ることにも直結します。

また、職員のストレス軽減や作業効率向上にもつながり、施設全体のQOL(生活の質)向上に貢献します。

今後も、匂い問題に真剣に向き合い、利用者と職員が共に快適に過ごせる環境を整備していくことが大切です。

 

オフィスに香りを導入する効果と方法

マンションの匂い問題|原因と解決・消臭対策法

関連記事

マンションの匂い問題|原因と解決・消臭対策法

マンションで生活する上で気になる「匂い」。 自室だ...

介護施設の気になる匂い原因と効果的対策法

介護施設では便臭や尿臭、体臭など独特な匂いが問題に...

オフィスに香りを導入する効果と方法

近年、オフィス空間に香り(アロマ)を取り入れる企業...

お問い合わせ

ページの先頭へ戻る